MENU

税金について考える

最近では企業側も情報セキュリティーやコンプライアンスの観点さえ問題なければ副業を認めつつあります。実際にサラリーマンでやれ仕事やれ様々な副業を行うようになっていますが、ここで問題になってくるのは税金です。

毎月一定金額以上を稼ぐようになればどうしても確定申告をする義務が出てきます。
もちろんちょっとしたアンケートサイトやポイントサイトで数千円のレベルで稼ぐだけであれば問題ありませんが50,000円以上毎月稼ぐようになってくるとどうしても納税義務が出てくるのは致し方ありません。仮にこの辺を怠っていると一定以上の収入があることが公になった場合に追徴課税されてしまいますし、このような過失があった場合には本業にも大きな影響が出てくることになるでしょう。

もちろんのことながら、完全に仕事として副業を捉えている方であればきちんと税理士の方がいたり事務所と契約があったりするのでつつがなくこのような作業を済ますことができるのですが、個人的に一定以上の収入を得るような副業を始めた方、それも企業に所属しているがために税金に対して無頓着な場合はトラブルに巻き込まれる可能性があります。

ですから、副業を始めるにあたって一定以上の金額を稼ぐことができるようになれば、まずはいくら以上稼ぐようになれば確定申告をする必要があるのか、実際に確定申告の手続きはどのようにすれば良いのか、必要な書類はどのように集めれば良いのかを調べることから始めたいと思います。

ここで難しいのは、副業収入が様々な取り組みを行っていたときに一つ一つの金額が確定申告の必要はなくても合計すれば確定申告の必要が出てくる場合にどのようにしようか、もしくは家族全員で取り組んでいるものなのでどのように確定申告を行うべきか分からないといった課題が出てくると思います。

しかしながらこのような問題も税務署に質問に行けば簡単に答えてもらうことができますので、後々のトラブルに巻き込まれないためにも必要だと感じればきちんと相談に行ってみてください。実際に確定申告の手続きはインターネットでも簡単に終えることができますし、それほど負担になることもありません。

いちど済ましておけば翌年以降は簡単に取り込むことができますし、場合によっては必要以上の収入が出て来なければ確定申告を行う必要もないので安心です。
何よりも確定申告がどのような場合に必要かを確認すること、ここがスタートです。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次